Quantcast
Channel: リングサイドで野次を聞いた ~独善的ボクシング論
Viewing all articles
Browse latest Browse all 679

8・13後楽園、大橋vs川浦観戦記

$
0
0

2024/8/13(火)】ダイヤモンドグローブ 大橋VS川浦 - Bチケット

 

酷暑の中、行ってまいりました。

前日、大橋が1回目の計量で300gオーバーと聞いたときはちょっと躊躇しましたが、無事に再計量でクリアしたので予定通り観に行くことにしました。クリアして良かったよ・・・

この日は当日券で最安値の6000円を購入。バルコニーは解放されなかったものの、比較的観やすい北側だったのでいいか。

ベンチ席は長時間興行になると尻が痛くなるんだよな。だから本当は立って観る方が有難いのだけど。

南側はやや空席あるが、他の北と東西は結構入った。ただ普通に知り合いの試合が終わると席を立つ人も多かったりするのはいつもの風景。

さて、試合をば。

 

1.ライト級4回戦

※松村虎太朗(横田スポーツ)vs保木井樹(船橋ドラゴン)

左の松村に右の保木井、互いに手数とスタミナで削り合う展開。

最近は4回戦でもアマ出身者が多いので洗練された試合が多いが叩き上げ感のある試合というか。

徐々に松村のパンチが当たりだして、4Rに保木井がグラつくとそのままストップ。松村がTKO勝ち。

松村は5戦2勝(1KO)3敗、保木井は2戦1勝(1KO)1敗

 

2.東日本新人王予選:Sフェザー級4回戦

※池崎創哉(三迫)vs萩原一輝(DANGAN越谷)

これも左の池崎に右の萩原という組み合わせ。

池崎が序盤からペースを掴む。前足の外側を取るポジション争いでも池崎が優位に立つ。萩原も時に接近して思い切ったフックを振るっていくがほとんどはブロックされてしまう。

4R、池崎の左フックに萩原がコーナーへしゃがみ込む様なダウン。そのまま10カウントでも起き上がれず試合終了。

池崎、4RKO勝ち。

池崎は6戦5勝(4KO)1敗、萩原は6戦3勝(3KO)3敗

 

3.ウエルター級8回戦

※小畑武尊(ダッシュ東保)vs平安山太樹(オキナワ)

元日本ウエルター級暫定王者の小畑が登場。

1Rから淡々とリズムを刻んでた小畑が合わせる様な左を決めて先制のダウン奪取。早くもペースを掴んだか。

2R以降は小畑は攻め急ぎせずに中央でプレッシャーをかけながらロープ、コーナー伝いに平安山を追い回す。

小畑は手数が少ない・・・というよりも慎重で大事に打ってる感じ、一方の平安山は右ボディ等を力を込めて放っていくが狙いすぎで単発の印象。振り分けるなら小畑というラウンドが続く。

7R、やや小畑の圧力が弱まってきた。コーナー際の攻防で平安山の左フックが炸裂して腰が砕ける。必死にクリンチで逃げる小畑。平安山も攻め急いでしまったがここは押さえたか。

8Rも平安山が動きの落ちた小畑に左右フックを決めて優位に立ち、最終2Rを押さえた形で試合終了。

ただ、1~6Rは基本、小畑が取ってたと思うので判定は固いと思ったが、意外にも一人は平安山。残り2人が小畑に入れてたので2-1の判定で小畑勝利。1年ぶりの試合を勝利で飾った。

小畑は21戦14勝(6KO)6敗1分。

平安山は12戦7勝(5KO)5敗。

 

4.ライト級8回戦

※冨岡樹(角海老宝石)vs保坂剛(三迫)

これは好カード。休憩が無かったのでトイレに行った帰りに冨岡の入場に遭遇。テレビ・クルーの指示に従い邪魔にならない様に待機してると、気合満点の冨岡と角海老セコンド陣が前を通っていく。なんかいいですね。

席に戻ってゴング。序盤は保坂が両手のガードを下げた冨岡にサウスポースタンスからの右ジャブを飛ばす。

前半は保坂が圧力をかけていき、試合を優勢に進めていく。

3R後半あたりから冨岡にエンジンがかかり出す。

脚とボディワークで保坂を空転させて右のショートを小気味よく当てていく。5Rにはボディも好打。

保坂も粘りを見せるが、冨岡が正確さで優るか。

一気に突っ走って試合終了。冨岡が勝ったと思ったが、判定は意外にも0-0で引き分け。前半を保坂、後半を冨岡で分け合った感じなのかなあ。

冨岡は18戦10勝(4KO)6敗2分。

保坂は11戦7勝(5KO)3敗1分。

 

5.ウエルター級8回戦

※磯谷大心(輪島功一スポーツ)vs西川宏二郎(横田スポーツ)

輪島の孫、磯谷がセミ。輪島会長が通路で椅子に座ってると連れのマニアがいつの間にかツーショットを撮ってもらって帰ってきました。動きが早え。

試合の方は前傾で顔面をガードでガッチリ固める西川に対し、磯谷が左手をつっかえ棒の様に伸ばして押しながら、パンチを打ち込んでいく。磯谷のパンチでなく突き押しで大きく後方へよろけて崩れる西川。結構、目に余ったしこれって反則じゃね?

3Rには動きが落ちてきた磯谷の隙を狙って西川がボディや左右フックで攻め入る様になっていく。

互いにスタミナが切れたのか、もつれる展開も多くなりドロドロの展開で終了。手数もあった磯谷が3-0判定勝ち。

磯谷は10戦7勝(5KO)3敗、西川は14戦6勝(2KO)7敗1分。

正直、冨岡vs保坂の方がセミで良かったのではないか。

 

6.WBO-AP・Sフライ級選手権12回戦

※大橋哲朗(真正)vs川浦龍生(三迫)

そしてメインですが、これは激闘でした。

サウスポー通しで互いに右の突き合いで開始。お互いにキレキレだがやや川浦優勢か。

試合が動き出したのは3Rから。川浦の左ストレート、右フックのコンビが冴える。ちょっとグラついたところを猛然と攻め込む川浦。これを耐え抜いたものの、勝負は時間の問題かと思ったが、4R以降は大橋が反撃に転じる。

強引に前に出て接近戦からのボディを集めていく。川浦も時には打ち返すが、意に介さずに前進して攻め返す大橋。こういう展開が8Rまで続く。9R、川浦が左を打つと大橋が前の回よりもダメージを見せる様になる。それでも10Rも打ち合いに応じる。

このラウンド終了時に某Xの観戦者の方によるとコーナーに戻り大橋が千鳥足だったらしい。

だから11Rは力感も無かったのか。川浦のワンツーでよろめくところでレフェリーが抱きかかえて試合終了。最初は唐突にも思えたが、既に意識を失ってたみたいで試合後の真正側の大わらわとした対応を観るとあのストップは妥当・・・というか遅かったくらいという意見もあった。

穴口の件もあったので心配だったが、とりあえず大橋は自分で立ち上がり、川浦と健闘を讃え合ってたので一安心。その後、大事を取って担架で運ばれていきました。

新王者の川浦は14戦12勝(8KO)2敗。

初防衛に失敗した大橋は17戦12勝(3KO)4敗1分。

 

終了時間は21時30分位。仕方ないかも知れないが21時を過ぎるとメインの試合の途中でも帰路につく人も多かった。今日は進行も滞りなく、無駄な休憩やセレモニーも無かったので試合数やラウンドの問題になるのかな。

最後まで足を立たせないで観客を夢中にさせるのは後楽園規模では何とか出来ないものだろうか。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 679

Trending Articles