Quantcast
Channel: リングサイドで野次を聞いた ~独善的ボクシング論
Viewing all articles
Browse latest Browse all 679

拳闘からボクシングへ~武道からスポーツへ

$
0
0

パリ五輪がたけなわです。

東京での開催はコロナの影響もあったりしましたが、いろいろと中抜き目当てなのか余計なことで関わる人達が多くて、またIOCの守銭奴ぶりも目の辺りにして素直に楽しめませんでしたが、単純にテレビやPCの画面の中だけで十分に堪能出来てます。

まあ生観戦したい人は普通に現地に行きますしね。

さて、注目度からすると柔道なのですが、前回の東京が出来すぎということもあって、今回は苦戦を強いられてます。

そして今回、その不振から柔道からJUDOになったから勝てなくなった論や武道からスポーツになったからダメになった諭を語る方も出てきました。

これはボクシングでいうと拳闘がボクシングになってダメになったという意見に近いんですかね。確か、「狂気に生き」の中の西出兵一氏の言葉で出てきたのかな・・・

戦前のピストン堀口に代表される打ちてしやまんの試合スタイル、相手の攻撃に対して攻撃で対抗して後ろへ下がらないことが尊ばれた時代。拳闘は気力・体力・精神力の戦いでした。

しかし戦後の白井義男とカーン博士の持ち込んだ科学的なスタイルによって拳闘はボクシングに進化しました。

打ちつ打たれつから打たせずに打つへ。防御や技巧の進化。

結果、戦後に白井義男から数えて武居由樹で男子世界王者を100人輩出するまでになりました。

 

柔道が勝てなくなったのは日本が弱くなったからでも、ルールの影響でもないです。世界に広がったので単純に周囲のレベルが上がったからに過ぎません。

武道などは「道」なので個人がその心の奥底にしまっておけばいい。選手や指導者が負けた言い訳に武道でなくなったからとか、JUDOになったからということを言ってないわけで。

日本のボクシングも拳闘という概念はとっくの昔に捨て去りましたが、それでも井上尚弥という怪物を生み出しましたよ。

日本の柔道も国際スポーツですが何人も怪物を生み出してますので今のまま突き詰めていけばいいと思います。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 679

Trending Articles